photo

 

s_nagare

 

初診時には、まず、痛みのないフッ素塗布やブラッシング、
その次に、機械を使ったクリーニングなど、
「歯医者に慣れる」ことから始めます。

ただし、急性症状がある場合は、初回から治療を行うこともあります。

当院では、泣いているお子様を押さえつけての治療は、極力、行いません。

恐怖心は痛みを何倍にも増幅させるので、「歯医者は怖い」というイメージやトラウマを与えないようにすることが大切です。

また、保護者様から無理に引き離すことはせず、目の前で見守っていただきながら、安心して治療を受けることができます。

 

s_photo1

 

s_title1

 

最近のお子様は、食生活の変化により、永久歯が大きくなった反面、顎が小さいため、顎のスペースに永久歯が全て収まりきらず、歯並びが悪くなってしまいます。

スペース不足のうえ、乳歯が抜けずに残っていると…
永久歯は、乳歯を避けるように曲がって生えてきたり、ねじれて生えたりしてしまうことも。

そのため、レントゲンで永久歯をチェックし、生えてくる場所の乳歯を、丁度いいタイミングで抜いてあげるなどのコントロールが必要です。

 

s_illust

 

また、永久歯は、乳歯の位置を目標にして伸びてきます。乳歯が虫歯でボロボロだと、歯並びが悪くなるだけでなく、永久歯が生えるのが遅くなってしまうことや、最悪の場合、生えてこられなくなるケースさえあります。

したがって、「虫歯にならないよう予防する」「虫歯は、きちんと治療し、生え変わりまで残す」ことが大切です。

永久歯が生えてくる前から診察を受け、
適切な処置を行っていきましょう。

 

photo2

 

s_title2
 

「よく噛む」ことは、
●脳への刺激 → 脳や神経が発達
●全身の筋肉に力が伝わる → 運動能力が上昇
●栄養の消化吸収力が高まる → 骨格が発達
など、全身の成長・発育に大きく関わります。

歯が丈夫なお子様と、歯がボロボロのお子様では、
成長の度合いが全く違ってくるのです。

 
 
 

tel_title

 

kamoku01_btnkamoku02_btnkamoku04_btnkamoku06_btnkamoku08_btnkamoku03_btnkamoku05_btnkamoku07_btn